明るいはずが眩しすぎた。視界が開けたはずが見られすぎた──窓が快適を奪った日常#column
「窓があると明るくて気持ちいい」
誰もがそう思って、家の間取りに窓を取り入れるでしょう。
でもその窓、本当に暮らしに合っていましたか?
家を建てたあと、実際に生活が始まってから初めて分かる違和感──
それが、思わぬストレスとなって積み重なっていくこともあるのです。
今回は、「よかれと思ってつけた窓」が、結果的に暮らしの質を下げてしまったケースを紹介しながら、後悔しない窓選びのポイントを探ります。
✔ この記事でわかること
- 注文住宅で起こりがちな“窓の位置ミス”と理由
- 日差し・視線・防犯に関するリアルな後悔例
- 窓を決める前に考えるべき実生活の視点
- 展示場で得られる「設計では見えない発見」
「光が欲しかっただけ」なのに、それが不快に変わることがある
家づくりの打ち合わせでは、窓の位置やサイズは見た目と採光のバランスで決められがち。
でも、暮らしの中で感じる快適さは、光の量だけでは測れません。
窓があるせいで「まぶしい」「見られる」「開けられない」。
そんな現実に直面した家庭の3つの体験談をご覧ください。
Case 1|早朝5時、太陽に起こされる生活にうんざり
共働きで朝はゆっくり寝たいご夫婦が、南側に大きな窓を取り付けて寝室を設計。
設計当初は「明るくて気持ちよさそう」という印象だったのに、実際には…
「まだ寝ていたいのに、朝日で自然と目が覚める」
「カーテンを閉めても光が入ってくる」
結果、遮光カーテンを常に閉め切る毎日に。
「南向き=快適」というイメージに振り回された形でした。

Case 2|リビングが“通りからのショーウィンドウ”になった
「明るく開放的なリビングを」と考えて、通りに面した壁に大きな窓を設置した家族。
ところが…
- 配達員と何度も目が合う
- 道路を通る人が中を覗いてくる
- 夜になると、照明に照らされた室内が外から丸見え
落ち着かない暮らしに変わり、結局は昼間も遮光カーテンを閉じたまま。
「光を取り込むための窓が、ずっと閉じられている」という矛盾に気づいたそうです。
Case 3|浴室の小窓が「不安」と「不便」しか生まなかった
換気用にと設けた横長の窓。
けれど、実際に使ってみると──
- 高さが合わず手が届かない
- 外からの視線が気になって開けられない
- 湿気は残って結局換気扇頼り
設置した意味がなく、今では「存在を忘れているレベル」だといいます。
「なんとなく“あった方がいい”と思ったけど、必要なかったかも」と語る奥さまの声が印象的でした。
なぜ失敗するのか?──“暮らしの動き”が想像されていなかったから
これらの例に共通する原因は、「設計時に生活の視点が抜けていたこと」。
つまり…
- 誰が、いつ、どこで、どう使うのか?
- その場所にどんな光が、どんな視線が入るのか?
- 窓は本当に“使える高さ”や“安心できる位置”にあるか?
これを考慮せず、方角や図面上のバランスだけで判断してしまったことが失敗の原因でした。
図面では気づけない“違和感”は、展示場で体験すればわかる
モデルハウスに行くことの本当のメリットは、「暮らしの目線で動ける」こと。
- 時間帯で変わる光の入り方を肌で感じられる
- 実際の窓から見える景色や視線の高さを確認できる
- 開け閉めのしやすさ、風通し、音など“感覚的な違い”がわかる
とくに窓の位置に関しては、図面では絶対にわからない感覚のズレが存在します。
だからこそ、見て、動いて、感じることが大切です。
後悔しないための「窓チェック」6つの視点
家づくりの際に、以下の質問に答えてみてください。
✅ 朝日が差し込む部屋で、本当に快適に過ごせそうか?
✅ 窓の先にある“人の視線”を意識できているか?
✅ 外の景色や環境が、暮らしに安心感を与えてくれるか?
✅ 窓の開閉が家族全員にとって無理なくできるか?
✅ 防犯リスクを感じる配置になっていないか?
✅ 「なんとなく」で選んだ窓がないか?
これらを検討することで、本当に必要な窓と、ただの“ノイズになる窓”が見えてきます。
まとめ|窓は“見た目”ではなく“生活の一部”として考えよう
家づくりにおいて窓は「つける場所」ではなく、「どう使うか」で考えるべき設備です。
暮らしの導線・視線・安心感…それらすべてが、窓によって左右されると言っても過言ではありません。
“光”や“おしゃれさ”だけにとらわれず、その窓が暮らしの質を上げるかどうかを基準に選びましょう。
ぜひモデルハウスで「その窓の先の暮らし」を、自分の目と体で確かめてみてください。
1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。
モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。
