【冷蔵庫の場所、なんか変かも?】毎日ちょっとずつイライラ…実は“配置ミス”が原因だった話#column

【この記事を読めば分かること】

  • 冷蔵庫の位置を間違えると、毎日どんなストレスが起きるのか?
  • 新築や引っ越し時にありがちな失敗パターン
  • 冷蔵庫を「使いやすく」置くための基本ルール
  • 後悔しないために、事前に確認しておきたい5つのこと

【はじめに】

「え、冷蔵庫って置くだけでしょ?」

家を建てる前の私は、正直そう思っていました。
でも住んでみると、毎日のようにちょっとずつイライラするんです。

料理してるときに後ろからぶつかる。
中の物が取りづらい。
家族と動線がかぶって渋滞する…。

原因は──冷蔵庫の位置。

たった数十センチのズレで、日々の暮らしがこんなに変わるなんて。
この記事は、そんなリアルな「後悔談」と、同じ失敗をしないための具体策をまとめました。

a kitchen with a refrigerator freezer sitting next to a stove top oven

【1. 朝のキッチン、なんでこんなにバタバタするの?】

朝6時45分。
目覚ましよりも先に、子どもが「ママー!お腹すいた!」と叫ぶ。

急いでキッチンに立って、トーストをセット。
冷蔵庫からハムを出そうとしたら——後ろから旦那がコーヒーを取りにきてぶつかる。

「ちょっと!今使ってるんだけど!」
「ごめん、すぐ終わるから…」

冷蔵庫の前が“家族の渋滞ポイント”になっていたんです。
毎朝これが続くと、そりゃイライラもするわけで…。

【2. よくある“冷蔵庫の置き場所ミス”3つ】

❌壁に近すぎて、扉が開ききらない

右開きの冷蔵庫を、右側の壁ギリギリに配置。
結果、扉が最後まで開かず、奥の食材を取るのが超大変。

❌遠すぎて、料理中に行ったり来たり

キッチンの端やパントリーに置いて「見た目スッキリ」…
でも毎回、数歩の移動が重なって、料理がテンポよく進まない。

❌リビングからも通る通路に設置

料理中なのに、子どもが「麦茶〜!」
夫が「アイスどこ〜?」と冷蔵庫を開けにくる。

通路が狭くて、毎回ちょっとしたバトルに。

【3. プロが教える!冷蔵庫の配置で大事な3つのこと】

✅① 冷蔵庫→シンク→作業台→コンロの順に動けるか?

料理の基本動線。
ここがスムーズなら、自然と料理が早く・ラクになります。

✅② 前に70cmのスペースある?

人が立って、扉を開けて、中のものを取り出す。
この一連の動作に、最低限必要なのが70cmの空間です。

✅③ 家族の“生活動線”とかぶってない?

調理中と、飲み物を取りに来る家族の動線が重なると、必ずぶつかります。
できれば冷蔵庫は、料理エリアとリビングエリアの“ちょうど中間”が理想です。

【4. 実話:冷蔵庫を「隠した結果」失敗した話】

友人のAさんは、新築で“生活感をなくしたくて”冷蔵庫をパントリーの奥に設置しました。

でも住んでみると…

「調理中に何度も歩くのがしんどい」
「パントリーのドアの開け閉めも面倒」
「結局、私しか場所が分からない…」

結局半年後、冷蔵庫の位置を変更。
「家は見た目より“使いやすさ”だよね」と笑っていました。

【5. 失敗しないためのチェックポイント】

あなたの冷蔵庫、その場所で大丈夫?

  • ✅ キッチン作業中、1〜2歩で届く位置にあるか?
  • ✅ 扉はしっかり開ききるか?
  • ✅ 冷蔵庫前に人が立っても通路をふさがないか?
  • ✅ リビングからもアクセスしやすい場所か?
  • ✅ “使う人目線”で考えた配置になっているか?

【まとめ】

冷蔵庫って、ただの家電じゃありません。
家族みんなが一日に何度も使う、いわば「暮らしの交差点」。

だからこそ、その場所が“ほんのちょっとズレるだけ”で、
ストレスが増えたり、料理が億劫になったりしてしまうんです。

・キッチンがなんとなく使いにくい
・毎朝ちょっとイライラする
・家族とよくぶつかるそんなときは、冷蔵庫の位置を見直してみてください。
「暮らしやすさ」は、案外“冷蔵庫の場所”から始まるのかもしれません。

1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。

モデルハウス見学予約の
4つのメリット

✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。

✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。

✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。

✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。