“思ったより安い”にご用心。住宅の見積りで失敗する人は、最初に“坪単価”だけを見てしまう #column
この記事を読めば分かること
- 坪単価という言葉の本当の意味
- なぜ「この金額で建てられます」が嘘に聞こえるのか
- 家づくりの費用が人によってまったく違う理由
- 数字の錯覚に騙されない「賢い予算の立て方」
- 住宅見積りでチェックすべき5つのポイント
はじめに
日曜日の午後。
あなたは家族と一緒に、郊外のモデルハウスを訪れました。
白くて広いリビング。吹き抜けに光が差し込み、子どもたちの笑い声が天井まで響く。
「この家、坪単価60万円くらいです」
案内スタッフがそう言った瞬間、あなたの中に“いけそうかも”という気持ちが芽生えた——。
でもその気持ち、ちょっとだけ立ち止まってほしいのです。
その“60万円”が、あなたの想像している「暮らせる家」の金額とは限らないからです。
本記事では、そんな“数字のワナ”をわかりやすく紐解き、住宅購入で後悔しないための「正しい見積りの見方」をお伝えします。
坪単価は「おおまかな目安」であって、完成価格ではない
まず、大前提として知っておくべきなのは——
坪単価とは、建物のざっくりした建築単価だということ。
たとえば「坪単価60万円」と言われた場合、30坪の家なら1,800万円になるというのが一般的な計算です。
でもこれはあくまで“建物本体の価格”。つまり、骨組み・外壁・内装などが中心で、実際に「住める状態の家」にするには、もっと多くの費用が必要です。
たとえるなら、箱入りのパソコンを買ったけれど、電源コードもソフトもマウスも入ってなかったようなもの。
“使える”ようにするには、まだまだお金がかかるのです。
同じ30坪でも金額が変わるのはなぜ?
「Aさんは2,000万円で家を建てたのに、Bさんは2,600万円かかった」
こんな話を聞いたことがあるかもしれません。
その理由の1つは、「構造の違い」にあります。
- 木造住宅:コストが抑えやすく、一般的な選択肢
- 鉄骨造:柱や梁がしっかりしていて耐震性も高いが、費用はやや上がる
- RC造(鉄筋コンクリート):耐火・耐久に優れた“無敵の家”だが、価格も上級
建て方の違いだけで、坪単価に10万〜30万円の差が出ることもあります。
だから「〇坪でこの価格」という単純な比較は、意味がないのです。
数字の見せ方にもカラクリがある
住宅会社によっては、**“安く見せるテクニック”**を使っていることがあります。
そのひとつが、「面積の定義の違い」です。
たとえば、以下のような違いがあります:
- 延床面積だけで計算(実際の生活スペース)
- 吹き抜け・玄関ポーチ・バルコニーなども含めて面積を水増し
同じ家なのに、面積の数字が大きければ、坪単価は自然と安く見えますよね?
つまり、“坪単価が安い”=“コスパがいい”とは限らないということなんです。
実は、「坪単価」に含まれないもののほうが多い
「この家、建物は1,800万円です」と聞いて安心してはいけません。
その家に実際に住むには、次のような費用が追加されます:
- キッチン、トイレ、エアコン、照明などの設備費
- 水道・電気・ガスなどの引き込み工事
- 駐車場、フェンス、玄関まわりの外構工事
- 保険料・登記費用・ローン手数料などの諸経費
これらを合わせると、建物本体の価格に20〜30%程度が上乗せされるのが一般的です。
つまり、1,800万円の家を建てるなら、実際には2,200〜2,400万円を見込んでおく必要があります。
家の価格は「3階建て」で考える
わかりやすく整理すると、住宅費用は次の3つでできています:
- 本体工事費:建物そのものの費用(約70〜80%)
- 付帯工事費:住める状態にするための工事(約15〜20%)
- 諸経費:手続き・保険・税金など(約5%)
この全体像を知らずに家づくりを進めてしまうと、「予定より500万円高くなった…」というケースは珍しくありません。

最初に“いくらまで出せるか”を決める
家づくりは、「理想の間取り」より先に、「現実的な予算ライン」を明確にすることが大切です。
- 頭金はどれくらい用意できるか
- ローン返済は月々いくらまで無理なく支払えるか
- 土地代は含める?別途必要?
- 将来の生活費も見込んでおく
これらをふまえて、「トータルでいくらまでならOK」という“枠”を先に決めておけば、打ち合わせや見積りで迷うことが減ります。
見積もりは、必ず比較しよう
1社だけの見積もりで判断してしまうと、「もっと安くて内容が良い会社」を見逃してしまう可能性があります。
だからこそ、必ず2〜3社から見積りをとることが大事です。
同じ条件(坪数・仕様・土地条件)で依頼し、内容と金額をしっかり比べましょう。
特に確認すべきポイントは:
- 面積の定義(延床面積 or 施工面積)
- どこまでが本体価格に含まれているか
- 付帯工事・諸経費はどこまでカバーされているか
- 保証やアフターサービスの有無
これらを見比べれば、「本当に信頼できる会社」が浮かび上がってきます。
まとめ
- 「坪単価=完成価格」ではない。あくまで目安
- 家の構造や広さの出し方で、坪単価は大きく変わる
- 本体工事費以外に、多くの“見えない費用”がある
- 注文住宅の予算は「本体・付帯・諸経費」の3層で考える
- まずは“払える上限”を先に決めること
- 見積もりは必ず複数社から取り、冷静に比較する
1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。
モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。
