「おしゃれな部屋にしたい…!」その願い、プロに頼むといくらかかる?インテリアコーディネート料金のリアル相場と上手な頼み方 #column

新しいソファを買ったのに、なんだか部屋がちぐはぐ…。
カーテンを替えてみたけど、あんまり雰囲気が変わらない…。

私も昔そうでした。気に入った家具を少しずつ揃えても、全体のバランスが取れないんですよね。色味やサイズ感、配置のちょっとしたズレが、居心地に影響してしまうんです。

そこで気になったのが「インテリアコーディネーター」。プロの力を借りれば、部屋全体のコンセプト作りから家具選び、配置までまるっとお任せできる。でも…やっぱり気になるのは料金

「高そう…?」「相場ってどのくらい?」「どこまで頼めるの?」
この記事では、インテリアコーディネート依頼の料金相場や料金の仕組み、依頼先ごとの違い、追加費用がかかるケース、そして予算を抑えて満足度を上げるコツまで、まるっとご紹介します。

この記事を読めばわかること

  • インテリアコーディネート依頼の料金相場(時間単位・面積単位・パッケージ料金)
  • 依頼先ごとの特徴と料金の違い
  • 追加費用がかかる代表的なパターン
  • 費用を抑えるための工夫と優先順位のつけ方
  • 失敗しないコーディネーター選びのポイント

1. インテリアコーディネート料金の基本構造

インテリアコーディネートの費用は、大きく分けて以下の3つ。

  1. コーディネート料
    提案書作成、コンセプト設計、家具や照明のセレクトなど「知識と時間」に対する費用。
  2. 商品代金
    家具・カーテン・照明・ラグなど、実際に購入するアイテムの費用。
  3. 施工・設置費
    家具の搬入、カーテンの取り付け、照明の工事などの費用。

この中で特に幅があるのがコーディネート料。担当者の経験値や依頼範囲、空間の広さによって大きく変わります。

black and brown wooden table with chairs

2. 料金相場の目安

時間単位の料金

ちょっとしたアドバイスや家具選び同行など、短時間の依頼に向いています。
相場:1時間あたり5,000〜10,000円

例:
  • 家具店で一緒に選んでもらう(2時間で約1〜2万円)
  • 図面を見ながらレイアウト相談(1時間5,000円〜)

面積・部屋数単位の料金

空間全体を整える依頼では、面積や部屋数で料金が決まります。
相場:6畳〜8畳で3〜8万円、LDKで10〜20万円程度

例:
  • ワンルーム(25㎡前後):約5〜10万円
  • 2LDK(50〜60㎡):約15〜30万円

パッケージ料金(商品購入込み)

家具や雑貨もセットでまとめて提案・納品するプラン。
相場:30〜100万円以上(選ぶアイテムやブランドで上下)

例:
  • 賃貸用ワンルームをまるごとコーディネート:家具・家電込みで約50万円
  • 新築戸建てリビング+ダイニング:家具・照明・ラグ・カーテン込みで約80万円

3. 依頼先による料金と特徴の違い

独立系インテリアコーディネーター

  • 小規模事務所やフリーランスで活動
  • 柔軟な提案と幅広い商品選びが可能
  • 中間マージンが少なく、コストを抑えやすい

家具・インテリアショップのサービス

  • 店舗で扱う商品から選ぶため、スムーズに進む
  • コーディネート料が無料〜低価格になることも
  • 商品の選択肢が店舗の取扱範囲に限られる

ハウスメーカーやリフォーム会社

  • 建築段階からの空間設計と連動可能
  • 間取り変更や造作家具などの提案もできる
  • 全体費用に組み込まれるため料金が分かりづらい場合も

4. 追加費用が発生しやすいケース

ケース追加費用の理由
遠方出張交通費・宿泊費が別途必要
打ち合わせ回数増加当初予定より時間・日数が増える
オーダー家具や特殊加工職人作業や素材費が上乗せ
家具処分・移動廃棄・運搬の人件費

5. 費用を抑えて満足度を上げるコツ

  • 予算上限を最初に伝える
    「この金額まででお願いしたい」と明確にするだけで、無駄な提案が減ります。
  • 優先順位を決める
    「まずはリビングから」「照明は後回し」など段階的に整える方法も有効。
  • 既存家具を活用
    全部新調しなくても、カーテンやラグの色を変えるだけで印象が変わることも。
  • 複数見積もりを取る
    同じ条件で依頼して比較すると、価格とサービスの違いが見えます。

6. 依頼時のチェックポイント

  • 実績の確認:ポートフォリオや事例写真を見て、自分の好みと合うか判断。
  • ヒアリングの充実度:要望やライフスタイルを丁寧に聞いてくれるか。
  • スケジュールの明確化:納期や打ち合わせ回数を事前に把握。
  • アフターフォロー:納品後の調整や追加相談が可能かどうか。

7. 簡易比較表(料金と特徴)

依頼形態料金相場特徴
時間単位5,000〜10,000円/h部分的な相談や短時間アドバイス向け
面積単位3〜8万円(6〜8畳)部屋全体を整える依頼向け
パッケージ30〜100万円以上家具・雑貨込みでトータル提案

まとめ

インテリアコーディネートの料金は、依頼内容・広さ・依頼先によって大きく変わります。
時間単位の気軽な相談から、家具購入込みの大規模プランまで、選択肢は豊富。大事なのは、予算と目的をはっきりさせ、信頼できるパートナーを見つけることです。

「自分の好み」と「暮らしやすさ」の両方を叶えてくれる部屋は、毎日の気分まで変えてくれますよ。

1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。

モデルハウス見学予約の
4つのメリット

✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。

✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。

✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。

✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。