「収納多すぎて困るなんて」家づくりで見落とされがちな“動線と収納”の関係#column
▶こんな方に読んでほしい
- 新築や注文住宅で「収納は多いほど安心」と思っている方
- 間取りで後悔したくない方
- 収納スペースの正しい考え方を知りたい方
- モデルハウス見学でどこを見ればいいか迷っている方
◆第1章:「とにかくたくさん」から始まる落とし穴
収納って、多ければ多いほどいい。
そう考えていませんか?
もちろん、物が多い家庭にとって収納スペースは大切です。でも実は、「数」や「広さ」だけにこだわると、かえって家の使い勝手を悪くしてしまう可能性があるんです。
本当に暮らしやすい家とは、収納が“多い”家ではなく、“必要なところに、ちょうどよくある”家。
◆第2章:実例|収納だらけの家に住んでみて分かった“暮らしづらさ”
神奈川県にマイホームを建てた田村さんご夫婦は、「収納が足りないと困るだろう」と考え、あらゆる場所に収納をつくりました。
- 玄関横に土間収納
- キッチン裏に3畳のパントリー
- リビングに大型ファミリークローゼット
- 子ども部屋にそれぞれ壁面収納
- 廊下にも収納棚を設置
けれど実際に住んでみると、こんな悩みが。
「通路が狭くて、家族がすれ違えない」
「奥に入れたモノが出しにくい」
「入れたモノの存在を忘れる」
収納の存在が、生活の流れを邪魔していたのです。
◆第3章:増えすぎた収納が引き起こす“3つの弊害”
収納は「しまえる空間」ですが、多すぎると逆に不便になります。特に次のような問題が起こりやすくなります。
●1|動線を妨げる
→ 通路に食い込んだ収納が、移動の邪魔に。掃除や家事のストレスに直結。
●2|モノが増える
→ 「スペースがあるから」と取っておく癖がつき、物の量が無自覚に増加。
●3|死蔵品がたまる
→ 奥行きが深すぎる収納や使わない場所の収納は、“入れっぱなしの箱”になる。
◆第4章:正しい収納とは「動線の一部」である
収納は単なる「保管場所」ではありません。
暮らしをスムーズに回す“生活動線の一部”として考える必要があります。
たとえば…
- 玄関収納は靴と傘だけに絞り、シンプルに
- リビング収納は日常使いの小物中心で十分
- キッチンは作業中の“手の動き”に合った配置に
モノを出し入れする動作と一緒に考えることが、理想的な収納設計のコツです。

◆第5章:「図面では分からない不便さ」は、モデルハウスで感じよう
紙の間取り図を見ていても、「ここが使いづらい」「ここは便利」といった感覚はなかなか分かりません。
だからこそ、実際の空間を“歩く”ことが大切。
モデルハウス見学ではこんな視点でチェックしてみましょう:
- 扉を開けたときに人の動きを妨げないか
- 棚の高さは手が届く範囲か
- 入れるモノのサイズと合っているか
見た目ではなく、「自分の暮らし方にフィットするか」を基準に判断しましょう。
◆第6章:後悔しない収納のための黄金ルール
家づくりで収納に失敗しないためには、次の3つを心に留めておいてください。
1. 目的を決めずにつくる収納はつくらない
→ 「ここには〇〇を入れる」と決めて初めて意味がある。
2. 通りやすさを優先する
→ 収納のために通路が狭くなるのは本末転倒。
3. 家族の行動パターンを意識する
→ 動線と収納はセットで設計するのが正解。
◆まとめ:「収納=安心」ではなく、「収納=生活の一部」へ
収納は、数が多ければ安心という“保険”のように捉えられがちです。
けれど実際は、暮らしの動きの中にどう溶け込ませるかが、使いやすさ・快適さの決め手になります。
あなたの家の収納は、“しまいやすい”だけでなく、“動きやすい”ですか?
設計段階で「動線とセットの収納」を意識するだけで、家は驚くほど使いやすくなります。
1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。
モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。
