「家を建てるなら、いくら必要?」という疑問に、4,000万円台で“ちょうどいい幸せ”を実現した家族のリアルな答え #column
この記事を読めばわかること
- 注文住宅を建てるのに必要な費用の内訳と仕組み
- 年収に応じた、無理のないローン額の目安
- 4,000万円台で実現できる間取りのリアルな例
- 「予算内で満足する」ための考え方と設計の工夫
- 家づくりで後悔しないための視点と優先順位
はじめに
「もう、賃貸はやめようか。」
共働きで子どもが2人。2LDKのマンションでは、リビングは洗濯物とおもちゃでいつもごちゃごちゃ。夫婦の会話も減ってきた。
そんなある日、夫が言った。
「俺たちの“帰る場所”、つくろうか。」
でも、現実問題として不安は山ほどあった。
家って、いくらかかるの?
うちの年収で大丈夫?
建てたはいいけど、生活がカツカツにならない?
この記事は、そんなあなたのためのものです。
そもそも「家を建てる費用」は、どう分かれているの?
多くの人がまずつまずくのがここ。「建物の値段=すべての費用」だと思っていること。
実際には、家づくりに必要な費用は大きく3つに分かれます。
① 本体工事費(約70〜75%)
柱、壁、屋根、床、キッチンやトイレなどの“家そのもの”にかかる費用。
② 付帯工事費(約15〜20%)
土地の整備や水道・電気・ガス、外構工事(門や駐車場など)にかかる費用。
③ 諸費用(約5〜10%)
設計料、建築確認申請、ローン手数料、登記費用、火災保険などの「見えないお金」。
✅ つまり「建物価格3,500万円」でも、実際には合計4,200万円前後になることも普通です。
年収600万円だと、いくらまで借りていい?住宅ローンの現実
家を建てるとき、住宅ローンは避けて通れません。
でも、無理に背伸びすると、暮らしの自由を削るローン地獄に陥ってしまいます。
無理なく返せる金額は、年収の約6〜7倍が目安です。
年収 | 借入目安(35年ローン) | 毎月返済の目安 |
500万円 | 約3,300万円 | 約9.5万円 |
600万円 | 約4,000万円 | 約11.5万円 |
700万円 | 約4,700万円 | 約13.5万円 |
たとえば年収600万円の家庭が、頭金を300万円出せるなら、4,300万円までの家なら現実的という計算になります。
4,000万円台で建てる“暮らしやすい”家の間取り例
注文住宅は「大きさ」より「暮らしやすさ」。以下に、実際に人気のある間取りプランを紹介します。
▶ プランA|家事ラク回遊型の30坪住宅
- LDK:20帖+畳スペース
- キッチン→洗面→ランドリーが一直線
- 玄関から収納→リビングのシンプル動線
- 2階に主寝室・子ども部屋2つ・ファミリークローゼット
🔍 朝、子どもが1階に降りてくると同時に、洗濯機が回る。キッチンの背中側にはパントリーと洗面台。どの家事も“その場で完結”。
▶ プランB|“好き”を詰め込んだ40坪・2階リビングの家
- 2階リビングで採光&風通し◎
- 吹き抜けで開放感たっぷり
- 書斎・在宅ワークスペース完備
- キッチン横に5帖のファミリーライブラリー
📖 日曜の午後、パパは書斎で趣味の模型作り。ママはキッチンでオーブンをのぞきこむ。子どもたちはライブラリーで静かに本を読む。そんな時間が“日常”になる家。

「何にお金をかけるか?」で、満足度は決まる
限られた予算の中で満足度を高めるには、「かける場所」と「削る場所」の見極めが必要です。
💰 お金をかけるべきはココ
項目 | 理由 |
キッチン・浴室などの水回り | 使う頻度が高く、妥協するとストレスに直結 |
断熱・気密 | 快適さと電気代に大きな影響 |
家事動線 | 毎日の暮らしの“めんどう”を減らす価値大 |
✂️ 削っても困らないところ
項目 | 理由 |
外壁の高級素材 | デザインよりメンテナンス性を優先すべき |
過剰な部屋数 | 使わない部屋は維持も掃除もコストになる |
複雑な間取り | 凹凸が増えると施工費も高くなる |
家づくりで「一番後悔したこと」って何?
実際に家を建てた人へのアンケートでよく出る後悔がこちら:
- コンセントの位置が不便だった
- 収納が少なかった
- 部屋が広すぎて冷暖房が効きづらい
- 庭をつくったけど使わなかった
逆に、満足している人たちはこう話します。
「何より動線がラクで助かってます」
「収納を多めにしたのが正解でした」
「キッチンのグレードを上げて毎日気分が上がる」
つまり、「間取りと動線」+「生活導線で使う場所の快適さ」が満足度を左右しているのです。
まとめ|4,000万円台は“無理なく幸せに暮らせる”ちょうどいいゾーン
家づくりは、「高いからいい」「広いから快適」ではありません。
4,000万円台というのは、実は「理想と現実のちょうど真ん中」を狙える絶妙なラインです。
以下の3つを意識してみてください:
- 費用の内訳を理解し、トータルで考えること
- ローンは“借りられる”でなく“返せる”を基準にすること
- 暮らしのイメージをもとに設計すること
あなたと家族が、毎日「ただいま」と帰りたくなる家。
それは、4,000万円台でも十分に実現できます。
1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。
モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。
