35年住んだ家を建て替えたら、全部で2,780万円。でも“ちょっとした工夫”で250万円も節約できた!#column

この記事を読めば分かること

  • 建て替えにかかる費用の中身と全体の目安
  • 解体や地盤、アスベストなど見落としがちなポイント
  • 実際にお金がかかった部分と費用を減らせた工夫
  • 失敗しないための見積もりチェック方法

はじめに

ある夏の日、帰省したときのこと。
玄関のドアはぎいっと音をたて、居間の畳は少し沈んだ。天井のクロスには細かいヒビ。
「そろそろ限界かなぁ」と、父がポツリとつぶやいた。

私たちの実家は、築35年の木造住宅。手入れはしていたものの、年々暮らしにくさが増していた。冬は寒く、夏は2階がサウナのように暑い。トイレやお風呂も使いにくく、何より耐震性に不安が残る。

そこで「思い切って建て替えよう」という話になったのだけれど——
驚いたのはその費用の大きさだった。

この記事では、実際に私たちが体験した建て替え費用の全体像と、どうやって節約したかを、わかりやすくお伝えしていきます。

家を建て替えるには、いくらかかる?

わが家は、30坪ほどの一般的な広さの家でした。建て替えにかかった合計費用は、2,780万円です。

家を「建てる」だけでなく、「壊す」「引っ越す」「住むまでの準備」にもお金がかかることが、やってみて初めてわかりました。

▼主な費用の内訳

費用の項目かかった金額(目安)
解体費約90万円
地盤調査・改良費約120万円
建物本体の建築費約1,980万円
設計・申請・登記費約70万円
仮住まい・引っ越し約80万円
家具・カーテン等約120万円
合計約2,780万円

なぜこんなにかかるのか?建て替え費用が高くなる理由7つ

建て替え費用が思ったより高くなるのには、ちゃんと理由があります。特に注意したいのは次の7つです。

① 古い家を壊す「解体費」がかかる

木造なら比較的安く済みますが、鉄筋コンクリート造ならその2〜3倍になります。さらに、ブロック塀や倉庫など付属物も壊すなら追加費用が必要です。

② 土地の地盤が弱いと補強が必要

私たちの土地は少し柔らかかったので、地盤を強くする工事が必要でした。これに120万円ほど。

③ 家の中の“モノ”が多いと処分費が増える

タンス、古い家電、畳、雑誌…処分してもらうにはお金がかかります。

④ アスベストがあると別途処理費が必要

昭和時代の家にはよく使われていたアスベスト。安全に処理するには専門業者が必要で、これも高額です。

⑤ 仮住まいが必要になる

工事中、どこに住むかを決めておかないといけません。わが家はアパートを借り、4ヶ月で40万円

⑥ 引っ越しは2回必要になる

一度仮住まいへ、もう一度新居へ。2回分の引っ越し費用がかかります。

⑦ 家そのものの仕様によって費用が変わる

外壁の素材、キッチンのグレード、床材など、選ぶ内容で費用は大きく変わります。

見落としがちな“追加費用”とは?

建築費や解体費以外に、「あ、これもかかるんだ…」と思った出費がこちら。

  • 登記費用:土地や建物の名義を変える手続き。
  • 確認申請費:役所へ提出する建築の許可申請料。
  • 照明・カーテン:意外と家の本体費用に含まれていません。
  • エアコン:古いものが使えず、全室買い替えました。
  • 外構工事:玄関アプローチ、庭、フェンスなど。

合計で200万円ほど追加でかかることになり、当初の予算を大きく超えてしまいました。

selective focus photography of assorted-color petaled flowers

節約できたポイントは?私たちがやった5つの工夫

ただ、何もかも業者任せにするのではなく、自分たちでできることはやることで、合計250万円以上節約できました。

1. 不用品は自分で処分

市の粗大ゴミ回収やリサイクルショップを活用。タンス・ソファ・本棚などを自力で運び、業者に頼めばかかっていたであろう15万円をカット。

2. 植木や小さな物置は自分たちで撤去

業者の見積もりでは外構撤去費20万円でしたが、ホームセンターでスコップやのこぎりを買い、自分たちで作業。

3. 住宅設備は“標準仕様”から選ぶ

オプションは魅力的だけど、まずは必要最低限で設計。その後ゆっくり追加。

4. カーテン・照明はネット購入&自分で設置

ハウスメーカーのオプションでは合計60万円だったが、自分たちで選んで30万円に。

5. 3社に見積もりを依頼して比較

最初の工務店は合計3,050万円の見積もり。比較した結果、もっと安くて信頼できる会社にお願いして270万円の差が出ました。

見積もりを見るときに気をつけたい4つのこと

見積もりはただの金額表ではありません。見るべきポイントはここです。

  1. 「一式」と書かれている部分が多くないか?
     一式では詳細が不明で、後から追加される危険があります。
  2. 「含まれていない費用」があるか確認
     仮住まいや地盤改良、外構費が別途になっていないか要チェック。
  3. わからない項目は必ず質問する
     少しでも不明な費用があれば「これは何の費用ですか?」と遠慮なく聞く。
  4. 比較するなら“同じ条件”で複数社に出す
     条件が違うと金額だけで判断できません。

まとめ:建て替えは大きな決断。でも、準備すれば安心できる

  • 建て替えの費用は2,500万〜3,000万円が現実的な目安
  • 解体や地盤調査、仮住まい、登記など見えにくい費用も多い
  • 自分でやれることをすれば数十万円の節約ができる
  • 見積もりは3社以上から取り、内容をしっかり比較する
  • 一番大切なのは「わからないことを放置しないこと」

1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。

モデルハウス見学予約の
4つのメリット

✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。

✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。

✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。

✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。