「鍵がかかっているのに侵入された――。防犯対策“ゼロ”の家が抱える5つの落とし穴と、狙われない住まいをつくる具体策」#column
この記事を読めばわかること
- 一戸建て住宅が犯罪者に狙われやすい構造的理由
- 防犯意識が低い家庭にありがちな「やってはいけない日常」
- 空き巣が避ける家に共通する3つの“見えないメッセージ”
- 防犯カメラより効果的!? 今すぐ実行できる“家族ルール”
- 一戸建てでも「鉄壁の安心感」を手に入れるための行動ステップ
はじめに
夕食を終えて、ソファでうたた寝していた夜。
ふと目を覚ました奥さんは、違和感に気づきました。窓のロックが半開き。脱衣所の引き出しが開いている。
そして、財布が消えていた。
「鍵はちゃんと閉めたのに…」
そう思ったそのとき、背筋が凍りました。
——これは、ある住宅街で実際に起きた侵入事件です。
鍵をかけているから安全。
人通りのある場所だから大丈夫。
この“思い込み”こそが、侵入犯にとって最もありがたい“突破口”なのです。
本記事では、そんな「危ない常識」を捨て、
今すぐできる防犯の考え方と実践を、やさしく・具体的に解説します。
一戸建ては“守りが弱い構造”になっている?
マンションには共用エントランスがあり、オートロックや管理人がついています。しかし一戸建てでは、すべての守りを「自分だけ」で担うことになります。
構造的にも、こうした危険があります:
- 外壁が低く、簡単に敷地に入れる
- 勝手口や裏庭が通りから見えない
- ガレージや物置が足場になる
- 夜間でも暗いままの側面通路
つまり、**物理的にも心理的にも「入りやすい家」**になってしまっているケースが少なくないのです。

見逃されがちな“やってはいけない日常”
「うちはセンサーライトもつけているし、大丈夫」と思っていても、日常の行動がそれを台無しにしていることがあります。
たとえば:
- 朝、ゴミ出しの“ほんの5分”だからと無施錠で外に出る
- トイレや浴室の小窓を開けたまま就寝する
- 郵便受けに数日分のチラシが溜まっている
- 防犯カメラを設置したまま、角度調整せず“天井を撮り続けている”
防犯とは、「施錠しているかどうか」ではなく、生活すべてが“侵入させない空気”になっているかで決まるのです。
空き巣が避ける家の3つの共通点
実は、泥棒にも“避けたい家”というのがあります。ある元空き巣の証言では、「やめておこう」と思わせる家には次のような特徴がありました。
1. 視線が届きやすい環境
窓の前に遮るものがなく、近隣住民の視線が通りやすい家は、犯人にとって「リスクが高すぎる」と感じられます。
2. 入り口の“気配”が多い家
玄関の人感センサー、裏口のLED照明、インターホンのモニター。これらが揃っているだけで「防犯に関心がある家だ」と判断されます。
3. “生活感”がしっかりある家
夜でも灯りがあり、洗濯物が毎日変わる家には、常に誰かがいる印象があります。これが抑止力になるのです。
家族みんなでできる、防犯ルールのつくり方
防犯は、一人の努力だけでは成り立ちません。家族でルール化することが、最も確実な“習慣化”の近道です。
おすすめは次の5つ:
- 家を出るときは「声に出して鍵チェック」
- カーテンは夜8時以降に必ず閉める
- 鍵の保管場所を毎月見直す
- インターホンは必ず“出る前に確認”
- 外出中でも1部屋だけ明かりを残す
どれもお金がかかりませんが、「この家は甘くない」と思わせるメッセージになります。
防犯グッズより大事なのは“使い方”と“意識”
よくある防犯グッズとして、防犯カメラやアラーム、窓ロックなどがあります。ですが、それを「買っただけ」では意味がありません。
- カメラの向きがずれていたら?
- アラームの電池が切れていたら?
- ロックを閉め忘れていたら?
設備よりも大事なのは、“日々の点検”と“当たり前を疑う姿勢”です。
まとめ:防犯とは、安心を「つくる」努力です
- 一戸建ては構造的にリスクが高いため、意識的な対策が必要
- 防犯は「設備」よりも「習慣」と「空気づくり」がカギ
- 空き巣が避ける家は、“生活の中に警戒感が見える家”
- 家族全員が防犯に関わることで、“守られている家”が完成する
あなたの家を守る最初の一歩は、「うちは大丈夫かも」という気持ちを手放すことから始まります。
さあ、今日から変えていきましょう。
1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。
モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。
