みんなの住宅ローン事情、のぞいてみよう!──「平均額」って、まるでみんなの家計簿をチラ見する感覚 #column

住宅ローンって、「他の人、どのくらい借りてるの?」って気になりません?
SNSで友達のランチ写真は見せられても、家のローン額はさすがに投稿してくれないので、謎に包まれがちです。

僕も家づくりを考え始めたとき、まずググったのがこのテーマでした。
「みんなの平均」を知ると、予算感がつかめるし、「あ、このくらいなら現実的かも」とちょっと安心できます。

今回は、最新データをベースに

  • 平均の借入額・返済額・期間
  • 年代別&家族構成別の傾向
  • 平均を参考にするときの注意点
  • 返済額を抑えるコツ

をまとめました。読んだ後に「ウチはこれで行こう!」と胸を張って言えるようになるはずです。

この記事を読めばわかること

  • 全国の住宅ローン平均額・返済額・返済期間
  • 年代や家族構成による違い
  • 平均データの活かし方と落とし穴
  • 返済額をスマートに抑える方法

1. 全国平均はこんな感じ

まずは全体像から。
フラット35利用者調査などの最新データによると、新築注文住宅の全国平均はこんな感じ。

項目平均
借入額約3,460万円
借入期間約35年
毎月返済額約9.8万円
ボーナス返済利用率約30%のみ

数字を見て、「思ったより多い!」と思う人も、「あれ、意外と少ない?」と思う人もいるでしょう。
これは土地代の有無や地域差が大きくて、都市部は土地代が高い分、借入額がドーンと跳ね上がります。
地方と都会では、ほぼ別ゲーです。

a person sitting at a desk with a calculator and a notebook

2. 年代別のクセ

年代ごとにも、ローンの組み方には性格が出ます。

年代平均借入額平均返済期間
20代約3,200万円35年
30代約3,500万円34年
40代約3,300万円30年

20代は「長期戦覚悟で月の負担を軽く」が多め。
40代は「定年までの残りラウンド数」を計算して短めに組む傾向あり。
そして30代はその中間。つまり、一番バランス型です。

20代で組んで早めに繰上返済をする人もいれば、40代で一気に詰める人もいて、「ローン返済って人生戦略の縮図だな」と思わされます。

3. 家族構成でも変わる

世帯構成によっても借入額は変わります。

家族構成平均借入額平均毎月返済額
夫婦のみ約3,200万円約9.2万円
夫婦+子ども約3,500万円約10.1万円

夫婦のみだと収入合算できても慎重派が多く、借入額はやや控えめ。
夫婦+子どもだと、家の広さや立地を優先して借入額が増える傾向にあります。
まあ、子どもが「自分の部屋がほしい!」って言い出す未来を考えると、早めに広めを選ぶ気持ちもわかります。

4. 平均をうのみにしないための注意点

平均はあくまで「参考写真」みたいなもの。
同じ髪型にしても、自分に似合うかは別の話ですよね。

注意したいのはこのあたり:

  • 年収に対する返済比率は25%以内
  • 無理なく生活費が残ること
  • 金利上昇リスクへの備え
  • 教育費や老後資金とのバランス

数字だけ見て「この額まで借りられるならOK!」と突っ走ると、後から「生活きつい…」という声もよく聞きます。

5. 返済額を抑えるテク

「平均くらいで十分」あるいは「もっと少なくしたい」という場合は、このあたりを試してみてください。

  • 頭金をしっかり用意(物件価格の2割が理想)
  • 固定・変動・ミックスなど金利タイプを比較
  • 不要なオプションや豪華仕様をカット
  • 計画的な繰上返済

僕も家を買うとき、最初に「絶対ほしい!」と思っていた仕様を削ったら、毎月の支払いがかなり軽くなりました。結果、生活費にもゆとりができ、趣味のゲーム課金も…いや、それは内緒です。

まとめ

住宅ローンの平均は、借入額3,000万円台・返済期間35年・月10万円前後。
でも大事なのは「平均に合わせること」じゃなく、「自分の生活に合わせること」です。平均より多くても少なくてもOK。
無理なく払える計画を立てて、長く快適に暮らせる家を手に入れましょう。

1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。

モデルハウス見学予約の
4つのメリット

✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。

✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。

✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。

✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。