【新築コンセント計画の完全ガイド】おしゃれと使い勝手を両立する3つの秘訣#column

この記事を読めば分かること

新築住宅のコンセント計画において、「おしゃれさ」と「使い勝手」を両立させる具体的な方法が理解できます。素材選びの重要性、収納内・床下・キッチンという3つの重要ポイント、そして施工時の注意点まで、実践的なノウハウを詳しく解説します。

はじめに

新築の家づくりを進めていると、必ずと言っていいほど悩むのが「コンセントをできるだけ目立たなくしたい」という問題です。せっかくインテリアにこだわって理想の空間を作っても、白い壁に黒いコンセントがポツポツと並んでいたら、確かに気になりますよね。

でも実は、コンセントを「隠す」ことに執着するのは正しいアプローチではありません。大切なのは「馴染ませる」こと。そして、使い勝手を犠牲にしないこと。この記事では、プロの現場で実際に活用されている、おしゃれさと機能性を両立させるコンセント計画の秘訣をお伝えします。

なぜコンセントを「隠す」のは現実的でないのか

生活の利便性を犠牲にしてはいけない理由

「目立たない位置にコンセントを設置したい」—この要望、本当によく聞きます。お気持ちは十分に理解できます。でも、正直に申し上げると、この要望を完璧に叶えることは現実的ではありません。

なぜなら、コンセントは生活の動線に沿って配置する必要があるからです。掃除機をかける場所、スマートフォンを充電する場所、ホットプレートを使う場所—これらすべてに適切な位置と十分な数のコンセントが必要になります。無理に数を減らしたり、使いにくい位置に配置したりすると、毎日の生活で後悔することになってしまいます。

「馴染ませる」という発想の転換

ここで発想を転換しましょう。コンセントを「隠す」のではなく、「空間に馴染ませる」のです。

想像してみてください。真っ白な壁に黒いコンセントが付いている部屋。確かに目立ちます。でも、その部屋に黒い家具、黒いドアハンドル、黒い照明器具が配置されていたらどうでしょうか。黒という色が空間全体に点在することで、コンセントだけが浮いて見えることはなくなります。これが「馴染ませる」という考え方です。

white 2-slot plug mounted on blue wall

真鍮という最強の選択肢

なぜ真鍮コンセントがおすすめなのか

プロの設計士がこだわりのある施主に提案する際、特に推奨しているのが真鍮製のコンセントです。真鍮は金属素材の一種で、独特の質感と経年変化の美しさが特徴です。

真鍮の最大の利点は、住宅内の様々なパーツで素材を統一しやすいことです。ドアのレバーハンドル、洗面台の蛇口、トイレットペーパーホルダー、照明のスイッチプレート—これらすべてを真鍮で揃えることができます。すると、コンセントも含めて空間全体に一貫性が生まれ、自然と目立たなくなるのです。

プラスチック製コンセントの落とし穴

一方、一般的なプラスチック製の黒いコンセントはどうでしょうか。スタイリッシュに見えるかもしれませんが、住宅内でプラスチック製の黒い素材というのは実は珍しく、他の建材と馴染みにくいという問題があります。特に自然素材や質感にこだわった住宅では、プラスチックの安っぽさが浮いてしまう可能性があります。

真鍮であれば、黄色っぽいゴールドトーンから黒っぽいブラックトーンまで、カラーバリエーションも豊富です。あなたの住宅のテイストに合わせて選べるのも大きな魅力です。

絶対に採用すべき3つのコンセント配置

1. 収納内のコンセントは必須中の必須

現代の住宅で最も重要なのが、収納内へのコンセント設置です。これは家づくりにおいて必ずお伝えするポイントです。

パントリーや物入れ

コードレス掃除機の充電スペースとして活用できます。リビングの目立つ場所に充電器を置く必要がなくなり、生活感を隠せます。

シューズクローク

玄関近くの大型収納スペースです。電動自転車のバッテリー充電に最適です。「外で充電するのは防犯上不安」という声をよく聞きますが、シューズクローク内なら安心して充電できます。

洗面収納ミラー内

電動歯ブラシや電気シェーバーの充電スペースとして非常に便利です。朝の忙しい時間に「充電が切れた!」という事態を防げます。鏡の内側なので完全に見えず、洗面台周りがすっきりします。

2. 床下コンセントという選択肢

床下コンセントは、住宅業界で近年注目を集めている設備です。ただし、施工できるハウスメーカーは限られており、無垢フローリングを採用した場合にのみ実現可能です。

床下コンセントの仕組み

床の下にボックスを作り、本物の木材で作った蓋で覆います。使う時だけ蓋を開けてコンセントにアクセスします。使わない時は完全にフラットで、フローリングと一体化して見えます。

活用シーン
  • リビングでソファに横になりながらスマートフォンを充電
  • ダイニングテーブル下でホットプレートやたこ焼き器を使用
  • 季節家電の使用時など、普段は使わないが時々必要なケース
施工時の重要な注意点

ここは家づくりにおいて必ずお伝えする、非常に重要なポイントです。

① コンセントは必ず側面に設置する

床下のボックスの底面にコンセントを付けると、埃が溜まって火災のリスクが高まります。必ず側面に設置してもらいましょう。

② 気密ボックスを作ってもらう

床下に穴を開けるということは、そこから外気が入ってくる可能性があるということです。冬場の冷たい隙間風は本当に不快です。必ず気密性の高いボックスを作ってもらい、外気の侵入を防ぎましょう。

ただし、この気密ボックスの施工には手間がかかるため、施工業者に明確に依頼しないと省略されてしまうケースがあります。「床下コンセントを設置する場合は、必ず気密ボックスを作ってください」と、契約時に明記してもらうことをおすすめします。

床埋め込みコンセントという代替案

ローコスト系のハウスメーカーでは、床下ボックス式のコンセント施工ができない場合があります。その場合は、小学校の体育館にあるような床埋め込み式のコンセントが代替案になります。

ボタンを押すと斜めに飛び出してくるタイプです。こちらも気密性には注意が必要ですが、ボックスを作る手間がない分、対応してくれるメーカーは多くなります。真鍮製のものを選べば、ある程度空間に馴染ませることができます。

3. キッチンは「充電ハブ」として考える

これは家づくりの打ち合わせでお伝えすると、必ず「なるほど!」と言っていただけるアイデアです。キッチンを単なる調理スペースではなく、住宅内の「充電ハブ」として捉えるのです。

キッチン最下部へのコンセント設置

キッチンの一番下、床との境目あたりにコンセントを設置します。目線より下にあるため目立たず、でもホットプレートやミキサー、たこ焼き器などを使う際には十分アクセスしやすい位置です。

ダイニングテーブルでホットプレートを囲む家族の様子を想像してみてください。コンセントがキッチンの最下部にあれば、延長コードを引っ張ってくることなく、スマートに使えます。

キッチン前収納への充電ポート

対面キッチンの場合、キッチン前にカウンターや収納があることが多いですね。ここに充電用のUSBポートやコンセントを設置しておくと、スマートフォンやタブレットの充電スペースとして活用できます。料理をしながらレシピを見たり、動画を見たりする現代のライフスタイルに最適です。

家電に合わせたカスタマイズ

キッチンは基本的に、施主の要望に応じて自由にコンセント位置をカスタマイズできます。コーヒーメーカー、トースター、電気ケトル—あなたが使いたい家電の配置を想定して、最適な位置にコンセントを設けてもらいましょう。

重要なのは、打ち合わせの段階で「キッチンは充電ハブである」という認識を持つことです。この視点がないと、標準的な配置で終わってしまい、後で「もっとコンセントが欲しかった」と後悔することになります。

知っておくべきその他のポイント

エスプレートには要注意

エスプレートとは、テトリスの長い棒を横にしたような、細長いコンセントプレートのことです。デザイン性が高く、提案されることも多いのですが、気密性に問題があります。

最近パナソニックからエスプレート用の気密ボックスが発売されましたが、まだ実績が少なく、本当に気密が取れるかどうか検証が進んでいません。特に高気密住宅を目指す方には、現時点ではあまりおすすめできません。

在宅勤務には4口コンセント

在宅勤務をされる方は増えています。パソコン、モニター、充電器、デスクライトなど、ワークスペースには多くの電源が必要です。通常の2口コンセントではすぐに足りなくなるため、最初から4口コンセントを配置しておくことをおすすめします。

施工できるメーカーは限られる

ここまでお読みいただいて、「これは素晴らしい!すぐに採用したい!」と思われた方もいらっしゃるでしょう。ただし、現実問題として、すべてのハウスメーカーがこれらの仕様に対応できるわけではありません。

特に床下コンセントや真鍮素材の採用は、ローコスト系のハウスメーカーでは難しい場合があります。生産効率を重視し、標準化された仕様で建築コストを抑えているためです。

「安さ」を最優先にするか、「こだわり」を優先するか。これはあなた自身の価値観で決めることです。ただ、多くの施主を見てきた経験から言えるのは、「もっとこだわっておけばよかった」という後悔は、建築後5年、10年と時間が経つほど大きくなるということです。

まとめ

新築住宅のコンセント計画において、最も重要なのは「隠す」ではなく「馴染ませる」という発想です。真鍮などの素材で統一することで、必要な位置に必要な数のコンセントを設置しながらも、おしゃれな空間を実現できます。

特に重要な3つのポイントは以下の通りです。

  • 収納内のコンセント—シューズクローク、パントリー、洗面ミラー内など、見えない場所に充電スペースを確保
  • 床下コンセント—気密ボックスと側面設置を守れば、非常に便利で目立たない電源になる
  • キッチンを充電ハブに—最下部コンセントと収納内充電ポートで、LDKの電源問題を集約

住宅は人生で最も大きな買い物の一つです。コンセント一つとっても、妥協せずにこだわることで、毎日の生活の質が大きく変わります。この記事でご紹介した内容を参考に、あなたにとって最適なコンセント計画を実現してください。

1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。

モデルハウス見学予約の
4つのメリット

✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。

✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。

✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。

✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。