選ぶのは便利さ?安心感?オール電化とガス併用、暮らしに合うのはどっち? #column

はじめに:エネルギーの選択、暮らしを大きく左右するポイントです

「オール電化にするべきか、それともガスも併用するべきか?」

これは家づくりの中でも、光熱費や安全性、非常時の備えなど暮らしに直結する重要な選択肢。しかも、どちらが正解とは一概に言えないのが悩ましいところです。

この記事では、オール電化とガス併用、それぞれの特徴やコスト、ライフスタイル別の相性などを比較しながら、自分たちにぴったりの選び方を探っていきます。

この記事でわかること

  • オール電化とガス併用、それぞれの基本的な違い
  • メリットとデメリットの比較
  • 暮らし方に合わせた選び方のヒント
  • 初期費用・ランニングコストの比較
  • 災害時のリスクと備え方

オール電化とガス併用、それぞれの仕組みとは?

オール電化住宅は、調理・給湯・冷暖房などすべてを電気でまかなうスタイル。ガスの契約は不要で、エネルギー源が電気に一本化されるのが特長です。

一方、ガス併用住宅は電気とガスを用途に応じて使い分けます。たとえば、ガスコンロで料理をし、給湯器もガス、エアコンは電気というように、双方の利点を活かした暮らし方が可能です。

オール電化のメリットとデメリット

メリット

  • 光熱費の一元化:電気だけに統一できるので、管理がラクに。
  • 夜間電力が割安:深夜料金プランとエコキュートの組み合わせで節電効果も。
  • 火災・ガス漏れのリスク軽減:火を使わないことで安全性アップ。
  • 掃除のしやすさ:IHクッキングヒーターはフラットでお手入れ簡単。

デメリット

  • 停電時はすべてがストップ:調理・給湯・暖房まで使えなくなる。
  • 初期費用がかさむ:エコキュートやIHコンロなどの導入費用が高め。
  • 契約内容によっては光熱費が高くなるケースも:使用量や生活時間帯に左右されやすい。
white microwave oven on white wooden kitchen cabinet

ガス併用のメリットとデメリット

メリット

  • 強い火力で料理しやすい:ガスコンロ派の料理好きには高評価。
  • 給湯スピードが早い:ガス給湯器はすぐに温水が使える。
  • 停電時にも使えるケースがある:プロパンや都市ガスが生きていれば非常時の対応力◎。
  • エネファームやガス床暖房など多彩な設備に対応:暮らしの快適さが広がる。

デメリット

  • 契約が複数になる:電気とガスで管理がやや煩雑に。
  • 火災リスクはゼロではない:火を使う以上、注意は必要。
  • 夜間の電力割引の恩恵は薄い:深夜割を活かしづらい。

初期費用・ランニングコストの違い

初期費用

  • オール電化:エコキュート・IHクッキングヒーター導入で費用がかさむ傾向。
  • ガス併用:ガス給湯器や配管工事のコストが発生。

月々の光熱費

  • オール電化:深夜電力を活用できれば、コストダウンも可能。
  • ガス併用:基本料金が電気とガスの両方にかかるため、使い方次第で割高になるケースも。

※地域の料金体系や契約プランによっても差があるため、必ずシミュレーションを行いましょう。

災害時の対応力で選ぶなら?

  • オール電化:停電時にはすべての設備が停止。太陽光発電+蓄電池を備えておくと安心感アップ。
  • ガス併用:電気が止まっても、ガスが使えるケースもあり。プロパンガスならさらに強み。

ただし、都市ガスの復旧は電気より遅れる場合があるため、非常用の備えはどちらにしても必要です。

ライフスタイル別・おすすめの選び方

  • 共働きで昼間は不在が多い家庭 → オール電化
  • 料理にこだわりたい方 → ガス併用
  • 小さな子どもがいる家庭 → オール電化(火を使わず安心)
  • 防災意識の高い家庭 → ガス併用+非常用設備

まとめ

「どちらが正しいか」ではなく、「どちらが自分たちの暮らしに合っているか」が判断のカギ。

毎日の家事動線、光熱費、調理スタイル、そしていざという時の備えまで、暮らしの優先順位を明確にすることが、後悔しない選択につながります。

納得のいく住まいをつくるために、家族でしっかり話し合ってみてくださいね。

1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。

モデルハウス見学予約の
4つのメリット

✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。

✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。

✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。

✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。