太陽光パネルを載せる前に“この7つ”を知らなければ、家は稼がず、ただ重くなるだけです #column

この記事を読めば分かること

  • なぜ、すべての家が太陽光に向いているわけではないのか
  • 設置する前に必ずチェックすべき7つの条件
  • 自分の家が“発電できる家”か、“お荷物を抱える家”かを見極める視点
  • 太陽光投資で失敗しないための判断基準

はじめに

毎月の電気代を節約できて、しかも環境にもやさしい。
そんな理由で太陽光パネルを検討する人が増えています。

でも、「載せればお得になる」とは限らないという事実を、あなたはご存知ですか?

実際に、「思ったより発電しなかった」「設置費用を回収できずに終わった」など、期待外れの結果に悩む声が後を絶ちません。

その原因はたったひとつ――太陽光パネルと家の相性を見ていなかったことです。

この記事では、太陽光に向かない家の7つの特徴を紹介します。
あなたの家は、本当に発電に向いているのか? それを見極めるために、ぜひ最後までお読みください。

特徴①:屋根の「向き」が太陽とすれ違っている

南を向いていなければ、日中の光を逃す

太陽は朝東から昇り、南を通って、西に沈みます。
つまり、1日の中で最も光を浴びるのは「南向きの屋根」です。

東向きや西向きの屋根でも発電はできますが、効率は15〜25%ほど低下する可能性があります。
北向きの屋根の場合、日中の多くの時間で直射日光が当たらず、設置しても回収に20年かかるケースも。

発電効率を上げるには、屋根の方角は避けて通れない重要なチェックポイントです。

特徴②:屋根のサイズが足りない

小さな屋根では、発電量にも限界がある

屋根にどれだけのパネルを載せられるかは、そのまま発電量に直結します。
標準的な太陽光パネルは、1枚で300〜400W程度。10枚載せて3〜4kW、20枚なら6〜8kWといったところです。

屋根が小さくて10枚以下しか載せられないと、設置費用に見合うリターンを得るのに10年以上かかる場合もあります。

家の構造上、屋根に大きな面積がない、形が複雑、窓が多いといった場合には、発電の上限が物理的に決まってしまうことを理解しておきましょう。

特徴③:まさかの“影”が発電を邪魔している

木や建物が、光を横取りしているかもしれない

意外と多いのが、「隣の家の影で午後から発電しなくなる」といったケースです。
特に都市部や密集地では、建物の高さが光を遮り、パネルの発電時間を奪ってしまいます。

また、庭木や電柱、屋根上のアンテナなど、日常にあるあらゆるものが影を作る原因になります。

影は一部だけでもパネル全体に影響を与えるため、たとえ数十分でも毎日積み重なると、年間では大きな損失につながります。

特徴④:屋根が古くて、パネルの重さに耐えられない

パネルは“置くだけ”ではなく、屋根にかかる負担そのもの

太陽光パネルは1枚約15〜20kg。それが数十枚となれば、冷蔵庫2〜3台分の重さが屋根に常時かかることになります。

築20年以上の木造住宅では、屋根の構造が劣化していたり、補強が必要になる場合もあります。
屋根の張り替えや補強工事には、数十万円の追加費用がかかることも。

発電を始める前に、屋根そのものが持ちこたえられるかを必ず確認しましょう。

特徴⑤:地域の天候が「発電向き」ではない

雨・曇りが多い地域では、期待通りの発電ができない

太陽光は“晴れている日”に最大の効果を発揮します。
そのため、日照時間が短い地域では、どうしても効率が落ちてしまいます。

たとえば、静岡県と秋田県では、年間の日照時間に約1,000時間もの差があります。
当然、同じパネルを設置しても、発電量は大きく異なります。

地元の気象データをもとに、年間の太陽光量を確認したうえで、設置判断をしましょう。

a house with a solar panel on the roof

特徴⑥:夏の暑さが“逆効果”になることも

暑すぎるとパネルがバテるという事実

「太陽が強い=発電が増える」と思われがちですが、実際には気温が高すぎると効率は下がるという落とし穴があります。

真夏の直射日光でパネルの表面温度が60℃を超えると、変換効率が10〜20%もダウンすることも。
高温多湿な地域では、「通気性の高い架台設計」や「高温対応モデル」のパネルを選ぶことが推奨されます。

特徴⑦:塩害や積雪地域ではリスクが倍増

海辺と雪国では、パネルの寿命も短くなる

海から500m以内の家は、潮風による塩害のリスクがあります。
塩分がパネルや配線を腐食させ、トラブルや性能低下につながることも。

また、雪が多く降る地域では、パネルの上に積雪が長く残り、何日も発電できないということもあります。

対策として、防錆コーティングされたモデルや、雪が滑り落ちやすい設計を選ぶ必要があります。

まとめ:太陽光で得をするのは“準備された家”だけ

太陽光発電は、たしかに魅力的な選択肢です。
しかし、それは**「その家が条件を満たしている場合に限る」**という大前提があることを忘れてはいけません。

屋根の向き、広さ、影、地域の天候、家の築年数…
たった1つでも見落とせば、思ったような結果にはつながらないかもしれません。後悔しないために、まずはこの記事で紹介した7つの視点を、あなたの家に照らし合わせてみてください。
「載せる前の確認」が、未来の安心と利益を守ることにつながります。

1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。

モデルハウス見学予約の
4つのメリット

✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。

✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。

✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。

✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。