狭い家に自転車なんてムリ」と思ってた私が、3つの工夫で空間を広く使えるようになった話 #column
家が狭い=自転車を家に置けない、というのは、ただの思い込みだった。使い方を変えただけで、部屋が広く感じられて、心の余裕も生まれた。今回は、そんな私の“自転車収納革命”をシェアします。
この記事でわかること
- 狭い空間でも自転車をうまく収納する方法
- 「床」「壁」「天井」それぞれの活用パターン
- 賃貸住宅でも実現できるアイデア
- 実体験から感じた“空間の使い方”のコツ
自転車を買ったのに、「置き場がない」で困った私の話。
実は、私はごく普通の1LDKに一人暮らししている会社員です。
3ヶ月前、「運動不足だな」と思ってクロスバイクを買いました。休日のサイクリングが楽しくて、気持ちもリフレッシュされる。なのに、家に帰ってくると、毎回ストレス。
玄関を開けると、でーんと居座る自転車。ドアが全開にならないし、靴も脱ぎづらい。気づけば、帰るたびに「はぁ…」とため息をつくようになっていました。
そんなある日、YouTubeで見た「自転車を部屋におしゃれに置く方法」という動画がきっかけで、すべてが変わったんです。

【STEP1】床に置かないだけで、部屋が驚くほど広く感じた。
まず最初にやったのは、「壁に掛ける」ことでした。
Amazonで見つけた木目調の壁掛けフック(2,000円くらい)。ドリルも持っていなかったけど、突っ張りポールと組み合わせたタイプだったので、工具いらず。届いたその日に取り付けて、自転車を掛けてみたら…。
思わず「うわっ…」って声が出ました。
床が空くだけで、玄関の印象が全然違うんです。今までは“物が詰まってる空間”だったのが、“スッキリして整った場所”に見えるようになりました。
✔︎ ポイント
- フックはしっかりしたメーカーのものを選ぶ(耐荷重を確認)
- 床にタイヤが当たらない高さに設置すると見た目も◎
- 自転車の色と部屋の雰囲気を合わせると、おしゃれ感UP
【STEP2】使う頻度が高いなら「畳んで置けるスタンド」が正解だった
ただ、平日は自転車通勤をしているので、毎日出し入れするのに壁掛けだとちょっと面倒。
そこで導入したのが「折りたたみ式スタンド」。
これは、本当にラク。朝はスタンドをサッと広げて駐輪、夜はそのままスライドして家の隅に置くだけ。必要なときだけ“登場”してくれる優秀な相棒です。
子どもがいる家庭や、家族で共有している自転車にも向いていると思います。
✔︎ ポイント
- ゴム付きで滑りにくいスタンドを選ぶと安心
- 玄関のタイルの上でも安定感あり
- 片手で持ち運べる軽量タイプが◎
【STEP3】天井を使うって、想像以上にアリだった
3台目の自転車(完全に趣味用)が増えてきて、「もう限界かな…」と思ったとき、ふと目に入ったのが“天井”。
「いやいや、さすがに吊るすとか、ないでしょ…」と思ってたけど、やってみたら想像以上にアリでした。
専用の吊り具とロープで、天井の梁に固定して吊り下げると、自転車が“浮いてる”ような感覚。なんというか、まるで部屋がギャラリーになったみたいで不思議な高揚感。
もちろん、天井の強度確認と安全性はしっかり調べたうえでの設置です。
✔︎ ポイント
- 軽量なロードバイクや折りたたみ自転車に向いている
- シーズンオフの自転車や予備用として収納に◎
- 吊るすことで床も壁も完全にフリーになる
実際にやって分かった「それぞれの使い方と選び方」
方法 | 向いてる人 | おすすめ度 |
壁掛け収納 | インテリアにこだわりたい、床を空けたい人 | ★★★★★ |
折りたたみスタンド | 毎日使う、設置がカンタンなものを探してる人 | ★★★★☆ |
天井吊り収納 | 趣味用の自転車、保管用にスペースを作りたい人 | ★★★☆☆ |
よくある質問(Q&A)
Q:賃貸だけど壁に穴を開けたくないです。
→ 突っ張り式スタンドや、シートタイプの壁保護材を併用すればOK。退去時の修繕もほとんど必要ありません。
Q:女性でもDIYできますか?
→ 折りたたみスタンドは完全に工具不要。壁掛けや天井吊りは、軽量器具&2人作業なら十分可能です。
Q:見た目がダサくならないか心配です。
→ 自転車のカラーやフレームの形に合った器具を選べば、むしろ「おしゃれな収納」になります。
まとめ:自転車は“しまうもの”じゃなく、“暮らしを彩る存在”に変えられる
収納というのは、ただ物をどこかに押し込むことじゃなく、「どう見せて、どう共存するか」を考えることなんだな、と感じました。
自転車をどこに置くか。それは、あなたが空間をどう使いたいか、自分の暮らしをどう整えたいか、という問いそのもの。
ぜひ、今の住まいに合った方法を選んで、あなたらしい自転車ライフをつくってみてください。
1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。
モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。
